top of page
検索
  • 執筆者の写真Sankirai

ダイエットするうえで覚えておきたい筋肉①(腸腰筋編)

皆様、腸腰筋という筋肉の名前を聞いたいことはありますか?

とても有名な筋肉なので聞いたことがある方も多いと思いますが、ここで改めてどんな筋肉でどんな感じで大事なのかを簡単に解説したいと思います(^^)


まず腸腰筋とはどこにある筋肉なのかというと、鼠径部(そけいぶ)にあります。

主に股関節を動かす(足を上げる)筋肉ですね(^^)


骨でいうと背骨の腰椎や骨盤、大腿骨(太ももの骨)についています。


身体の中心ともいえるような場所にあるということだけでも大事な筋肉ということが分かりますね( ..)φメモメモ



さて、この筋肉が弱くなったり固くなってしまったらどうなるか、、、


・姿勢保持力や体幹部の安定性が低下する

・走力が低下する

・内臓脂肪がつきやすくなる

・特に高齢者では転倒のリスクが高まる

・腰痛や膝痛になりやすくなる


というようなことが起こってきます。

単に足が上げづらくなるだけではなくいろいろな影響があるということですね( ..)φメモメモ


だから普段から腸腰筋を使ってあげる意識を持ってあげることが大事になってきます(^^)


使い方(トレーニング方法)としては、立った状態や座った状態で片足ずつ膝を高く上げる運動をしてあげてください。

できるだけ高く上げることを意識してみましょう!

ひとつコツとして腰を痛めないために腹筋にも少し力を入れながらやってあげるといいです(^^)/


やってみるとわかると思うのですが意外とすぐに足が疲れて上げづらくなってきます。

何回でそうなるかは人によりますが、それくらいの回数を一日3セットくらいやるといいでしょう!


ぜひ普段から腸腰筋を意識して生活してみてください(^^)/

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近だいぶ気温や湿度が上がってジメジメする日が増えてきましたね。 汗もかきやすくなってきたと思います。 そうでなくてもしっかり水分補給はしたいのですが、これからはいつも以上に水分補給をしなくてはいけません。 目安は毎日2ℓ以上です!! できるだけこまめにできればお水を飲んであげましょう😌 ちなみにお水を飲むとむくむと思っている方が結構いらっしゃるのですが、それは逆です! 人間は水を飲まないと溜め

今回はただただお客様やスタッフなど、私の周りの方々がなぜ運動を始めたのか、運動をしているのかという理由を聞いたことある限り書いていきたいと思います! この理由をみて、これいいな!」などありましたら運動を始める、継続するきっかけにしてみてください! 【運動をする理由】 ・ダイエット ・姿勢改善 ・首肩こり改善 ・五十肩改善 ・テニス肘改善 ・腰痛改善 ・股関節痛改善 ・膝痛改善 ・足首痛改善 ・スポ

今回は「中間代謝」というのものについてお話していきたいと思います! あまり聞いたことがないという方もいらっしゃると思うので、簡単にご説明します。 食べた栄養素がどうやってエネルギー(カロリー)に代わり、どうやって体の中に蓄えられるのかです! かなり簡単に基礎的なことだけをご説明させていただきますが、それを知っているだけでも食事の摂り方が少し変わると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください(^^

記事: Blog2_Post
bottom of page